士業ホームページのクリック率(CTR)調査。CTRから「読める」こんな意外なこと!
クリック率(以下CTR)はホームページ運用者に非常に有益な情報をもたらしてくれる指標です。通常のホームページアクセス解析の場合、CTRは「検索ニーズとページタイトルがマッチしているか?」などを見るのが主な使い方ですが、CTRを拡張させて考えれば「売上の見込み」やホームページやWEB広告の「投資判断」にも使える材料にもなります。 そもそもここでいうCTRとは、Googleやyahooなどの検索エンジンを使ってなんらかの検索ワードでユーザーが検索した際検索結果一覧が表示されますが、その一覧の中から自...
【Web担当者必見】一線の弁護士が語る!新規Webサービスが抱える法的リスクとのつきあい方とは?
最近では宿泊予約サービス【Airbnb】の日本上陸により、民泊サービスと旅館業法との抵触が話題となりました。革新的なWebサービスほどこうした法的リスクにしばしば直面するものですが、【Airbnb】上陸後の動向を見ても明らかなように、規制自体が時代のニーズにマッチしておらず、自治体によってはWebサービス寄りに規制が緩和されることもあります。これを見る限り、革新的なアイデアを「法的なリスクがあるから」という理由だけで退けてしまうのは適切ではないように思えます。 では私たちは新規Webサービスを立...
士業事務所による「PR」&「イベント」活用術!「広報力」をアップさせる基本戦術
世間一般では士業による広報活動は難しいと言われています。それは士業の有資格者(市場参加者)が軒並み増加している一方で、提供している「サービス」での差別化が難しい/一般消費者には伝わりにくいというジレンマを抱えているように見えるからです。 しかしサービス内容での差別化が難しいのならば、「広報力」の強弱は士業事務所にとって、他事務所と大きく差別化できる武器にもなりえます。 そこで士業事務所の「広報」をどう考えていけばいいのか?について、かつて司法書士事務所の広報として活躍された【glocal】伊藤孝...
【お客様インタビュー】「伏見総合法律事務所」牧野誠司弁護士に聞く「マス集客」を狙わないホームページ運用術
今回の「お客様インタビュー」では、弁護士法人「伏見総合法律事務所」の牧野誠司弁護士にお話をうかがいました。弊社エムハンドとは5年にわたるお付き合いとなるお客様です。 牧野先生は「伏見総合法律事務所」のオフィシャルサイトではブログを、「交通事故」「医療法務」「スポーツ法務」「宗教法人」「事業再生」の各専門サイト(弁護士案件に特化したサイト)ではコラムを運用されています。 今回はそんな牧野先生に、ホームページの運用状況や集客状況そして「弁護士とホームページ」の関係性についてお話をうかがいました。以下...
【寄稿】司法書士のWEB集客のはじめかた~ホームページ・ブログ運用は効果があるの?
私は司法書士事務所を開設して4年目になります。2015年の春に訳あって実家の愛知県に移住し、9月から新天地で司法書士業を営んでおります。実家とはいえ、もう約20年振りにUターンしてきたため「コネなしカネなし」の状態で開業したようなものなので、司法書士の営業には頭を悩ましておりますが、2年ほど前からホームページを立ち上げ、ありがたい事にそれを見たお客様から少しずつ問合せを頂いており集客できてます。 その中で感じることは、40代50代などあまり若くない中高年のお客様でもインターネットを使って、希望に...
急増ペースにある女性弁護士の気になる将来性は?女性だから活躍できる4つのヒント
近年、司法制度改革が行われて弁護士の人数が増えていることが指摘されていますが、中でも女性弁護士の人数が急増しています。この過去10年間の間にも、女性弁護士数は約2.3倍にもなっていて、男性弁護士が1.5倍となっていることと比べても大幅な人数増加となっているのです。 このように女性弁護士が増えてきている現状下において、今後女性弁護士が活躍の場を増やしていけるのか?その将来性が非常に気になるところです。 今回は、私が女性弁護士として独立開業して事務所経営してきた経験なども参考にして、女性弁護士の将来...
「いいね!」と思える士業ブログ3選。見直しポイント3つを考えよう
早いもので、2015年も師走に突入しました。年賀状作成に忘年会、クリスマス、仕事納め、冬休み、大掃除と行事が目白押しですよね。1年間突っ走って来られた士業の先生方は年末年始はゆっくりしていただきたいところですが、今年不完全燃焼気味だった先生方は2016年良いスタートが切れるよう、年末年始は士業ブログの開設や見直しを検討されてみてはいかがでしょうか? そこでまずは、元士業の筆者がブログ運営上でお手本にしたい士業ブログを集めてみました。 元士業視線で「いいね!」と思えたブログ3選 【1】Kimut...
【お客様インタビュー】|物種健吾税理士に聞くホームページ運営の「これまで」と「これから」
今回は、弊社「株式会社エムハンド」のお客様である物種健吾税理士にインタビューさせていただきました。 物種税理士は「MFクラウド公認ゴールドメンバー、 freee 認定アドバイザー」としてクラウド会計の普及を推進されている一方で、「経営革新等支援機関」認定税理士としても起業家の会社設立を積極的にサポートされています。 そんな物種税理士にホームページ制作・運営やWEB集客に関するお話、そしてホームページ制作を通して弊社エムハンドとの関わりについてお話いただきました。 ホームページ制作の経緯 ――まず...
27歳【女性弁護士】が独立開業!「顧問0」からの法律事務所運営エピソード
近年司法制度改革で弁護士の合格人数も増えており、新人の弁護士は就職先の事務所も見つかりにくい状態だと言われています。そのため司法修習後いきなり独立開業する「即独弁護士」も増えているそうです。 私は当時まだ旧司法試験時代でしたので今ほどの苦労はなかったのかもしれませんが、それでも独立した年齢が若かったことや女性であったことなどもあって、開業当初からいろいろと事務所を維持するための苦労は多かったと思います。 今回は、そんな私の弁護士事務所開業当時からの事務所経営のための奮闘記をご紹介します。弁護士と...
海を渡る司法書士。「日本―マレーシア」を法務面から結ぶ熊木雄介氏にインタビュー
円安効果で日本企業による海外進出の出足が鈍るかと思えば、今年平成27年の外務省の調査では前年比+4,796拠点(約7.5%)で過去最多記録をマークしました。特に目立つのがアジア圏へ進出する企業で、これら新興国市場への進出マインドの高さを表す一例と言えそうです。 こうした企業のグローバルな活動は、同時に士業ニーズが生まれるところでもあります。今後さらに企業の海外進出による士業ニーズは拡大していきそうですが、その最前線で活躍している士業の人物像は一体どのようなものなのでしょうか? そこで今回は司法書...
企業の成長には「従業員満足度」がキモ?!ES社労士として活躍する清永社労士にインタビュー
「ES」と聞いて、皆さんは何を指しているかピンと来ますでしょうか? 人材マネジメント用語で「Employee Satisfaction(従業員の満足度)」を指します。 まだ広く浸透していない言葉ではありますが、注目されている言葉の一つであり、企業のESに対する取り組みが近年活発になってきています。 さて、今回はESコンサルタント社労士として活躍されているLeadClover社労士事務所代表の清永仁社労士(以下、清永社労士)にインタビューをさせていただきました。 飲食店・WEB広告系のベンチャー...
ゲームサウンドクリエイターから税理士に転身!?高井興税理士にインタビュー。
税理士とゲームサウンドクリエイターの関係性と聞いてどんなイメージをもたれますでしょうか? 一聴すると畑違いに感じられる組み合わせですが、元ゲームサウンドクリエイターでありながら税理士としてご活躍されている方がいらっしゃいます。 高井税理士は現在、税理法人タカイ会計の代表を務めており、経営シミュレータ等の独自サービスの提供や、クライアントに寄り添ったコンサルティングサービスを通して中小企業のサポートを行っています。 今回はそんなゲームサウンドクリエイターから税理士に転身された高井興税理士(以下、高...
「Uターン×士業」はどう実現すればいいのか?東京→愛知へ移住された伊藤和雄司法書士へインタビュー
「ノマドワーカー」や「リモートオフィス」という言葉の出現に象徴されるように、ことweb上では「場所にとらわれない働きかた/生きかた」を実現できるインフラが急速に整いつつあります。 これら「場所にとらわれない働きかた/生きかた」と、原理上有資格者であればどこにあっても開業できる「士業」とはとても相性がよさそうです。そして同時に自分の住みたいところや「Uターン/Iターン」を果たす動きは、士業界でも今後活発になる土壌が十分にあるのではないでしょうか? そこで東京で独立開業したのち地元愛知県にUターンし...
士業の「リスティング広告」にご興味のある方必見!LPOにぴったりのサービス【ペライチ】で訴求力の高いLPを作ってみよう
今、web広告業界で注目を浴びているLPOはご存知ですか? LPOとは、企業が出すLP(ランディングページ)を最適化するための様々なアプローチです。たとえば、問い合わせボタンをクリックしやすく配置したり、ユーザーに不快感を与えないよう不要な要素(バナーなど)を極力排除したりと、多くの手法が考案され、実績を出しています。 今年からサービス開始したブラウザ上でホームページを作ってそのまま公開できるサービス【ペライチ】を使えば、誰でも無料でLPを作ることができます。このペライチは士業の方々がリスティン...
坊主丸儲けは間違い?「宗教法人と会社はなにが違うの?」を牧野誠司弁護士が解説
消費者庁に掲載されている「29 都道府県別の司法書士数と弁護士数の比較表」(※)によると、弁護士の東京・大阪など都市部への集中状況が見て取れます。「東京」では弁護士1人あたりの人口比率は「1,558人」であるのに対し、「島根県」では弁護士1人あたり「36,667人」と23倍も異なる状況があることがわかります。 このような状況を見ると、都市部における弁護士需要は「専門性の高さ」が求められるのに対し、地方都市では「幅広い対応」に需要があることがうかがえます。 そんな「幅広い対応」を求められる際、時に...