士業に強いホームページ制作 エムハンド

contact

  • home
  • 会社概要
  • コンセプト
  • サービス紹介
  • Web広告運用
  • 制作の流れ
  • よくある質問
  • 料金案内
  • 分割払い
  • 制作実績
  • 事例紹介
  • 対応エリア
  • 士業Web集客ブログ
  • プライバシー
    ポリシー
  • ダウンロード
  • 会社概要
    • 会社概要
    • コンセプト
  • サービス
    • サービス紹介
    • Web広告運用
    • 制作の流れ
    • よくある質問
  • 制作料金
    • 料金案内
    • 分割払い
  • 制作実績
  • 事例紹介
  • 対応エリア

ホームページ制作、運用・更新における
ご相談はお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせ・ご相談

0120-931-574

ご相談

士業Web集客ブログ

blog

ブランディング、マーケティング、デザインについてなど、
士業のWeb戦略において役立つ情報を更新しております。

  • All
  • その他
  • マーケティング
  • Webデザイン
  • アクセスアップ
  • コンテンツ
  • アクセス解析
  • 士業TOPICS
  • 調査、統計
  • お知らせ
  • 【依頼人のホンネ】昔、士業の存在を知っていれば解決できたかも、人生が変わっていたかもしれないエピソードを聞いてみました!

    先月、インターネット上でクラウドワーキングサイトに登録されている方、100名にご協力をいただきアンケートを実施しました。前回の記事で士業のワンストップサービスについての認知度などを中心にその結果をお伝えしました。 前回の記事はこちら 【士業の現実】依頼人の6割は最初に問い合わせた事務所に決めている?アンケート結果から得たホームページ改良のヒント 実を言いますと、アンケートの最終問において「昔、士業の存在を知っていれば解決できたかも、人生が変わっていたかもというようなエピソードがあれば教えてくださ…

    2016.10.24

    • 調査、統計
  • 【士業の現実】依頼人の6割は最初に問い合わせた事務所に決めている?アンケート結果から得たホームページ改良のヒント

    前回の記事で(士業の)ワンストップサービスについて、士業なら誰でも知っていることなのですが、世間的にはワンストップサービスは行政手続・OSS・引っ越しの関連用語として認識されているにすぎないということをお伝えしました。 前回の記事はこちら  共同受任・ネットワーク、士業連携のチャンスを掴みとるサイトづくりに必要な4つのこと では、士業のワンストップサービスというワードやサービスがどのくらい世間的に認知されているのかが個人的に気になったため、ほかの質問も含め、先月、インターネット上でクラウドワーキ…

    2016.09.07

    • 調査、統計
  • 共同受任・ネットワーク、士業連携のチャンスを掴みとるサイトづくりに必要な4つのこと

    経営者は孤独だとよく言われますが、士業もそういう点では例外ではありません。それだけに士業の先生方は、基本的に親切で人を大切にしている方が多いように感じます。少なくとも行政書士の先生方の多くは同業者に寛大であり、惜しみなく情報共有いただき、業務のノウハウを教えていただく機会も多かったと思います。この場を借りてですが、寛大に接していただきました先生方に「その節はありがとうございました」とお伝えしたいです。 情報共有をし、ノウハウを教え合うこともそうですが、業務の共同受任、自分では遂行できない業務を先…

    2016.08.08

    • 士業TOPICS
  • 7月31日は土地家屋調査士の日。土地家屋調査士の仕事や開業について知っておきたいこと【まとめ】

    今年も早いもので半年が経過して7月に入りました。行動がなんとなく鈍ってしまう湿気の多い梅雨の時期が明けると、夏本番。暑いながらもスカッと晴れた空を見ると、心機一転、頑張りたくなり、新しい目標を掲げたり、前向きに動き出したりする方も意外と多いのではないでしょうか? なかには、土地家屋調査士の開業をしたいと準備を始めた方もいるかもしれません。 来たる7月31日は『土地家屋調査士の日』と制定されています。この日は平成23年6月に制定された比較的新しい記念日だといえます。そこで、今回は土地家屋調査士の仕…

    2016.07.15

    • 士業TOPICS
  • できる士業はすでに導入済み!今さらだけどチャットワークは顧客との信頼関係構築マストアイテム!!

    ホームページでの集客をはじめ、業務上の情報収集、書類作成に至るまで士業の職務にパソコンとインターネットは欠かせない存在となりました。 そして、ここ数年で、スマホ、タブレット、アプリ、SNS、クラウドと新しいツールが誕生し、これらを活用することで業務の質は確実に向上していると実感されている先生方も多いのではないでしょうか? 今回は“今さら感は拭えない”のですが、どうしてもご案内したい進化を続けるビジネスコミュニケーションツールについてお伝えしたいと思います。それは、チャットワークです。 チャットワ…

    2016.06.13

    • 士業TOPICS
  • なぜこれほど「ページ表示速度」が急速に注目を集めているのか?士業サイトへの影響を調査

    遡れば2012年あたりからずっと言われてきたことですが、今年に入ってWebサイトの「ページ表示速度」への注目度が急速に高まっています。 昨年まで「コンテンツ・イズ・キング」という言葉でコンテンツマーケティングやブログによる集客が喧伝されていましたが、今年に入って急速にページ表示速度を含む「Webサイトパフォーマンス・イズ・キング」という言葉に差し替えられている印象です。 そこで本稿では、Webサイトを運営する士業の皆様に急速に注目を集めている「ページ表示速度」に関して、押さえておかなければならな…

    2016.06.07

    • アクセスアップ
  • 士業がハマる落とし穴!知らず識らずのうちに悪質商法の片棒担ぎ!?藤田泰裕行政書士に聞いた【インタビュー】

    5月初旬、行政書士の藤田泰裕先生と仕事上のご縁があり、知り合うことができました。ホームページ上に「メールでのお問い合わせには通常12時間以内に返信する」という旨の記載があるとおりレスポンスが早く、誠実でフットワークの軽い先生だと感じました。 また、先生のサイトには、「悪徳商法対策に強い」「詐欺会社と戦って勝利した経験あり」との記載があり私はこの部分について強く興味を持ちました。 私も行政書士として登録していたときには、望まない契約をされた方々のクーリングオフ・契約解除をさせていただいたことがあり…

    2016.05.18

    • 士業TOPICS
  • 弁護士と生活者の「新しい関係」の始まり!【弁護士トーク】代表取締役大本康志氏にインタビュー

    唐突ですが、弁護士と相談者はどうすれば「出会える」ことができるのでしょうか? この一見簡単に答えられそうな問いには意外とマーケティングの本質的な部分が含まれているものです。例えば過去に日弁連が行った「中小企業の弁護士ニーズ全国調査報告書」によると、 「特に弁護士に相談すべき事項がないから(74.8%)」の回答が7割超にのぼりましたが、ここには「本来弁護士に相談すべき案件なのに、弁護士ニーズとして認識されていない」という認知に関する問題が含まれています。 また上記は中小企業を対象にした調査結果です…

    2016.05.13

    • 士業TOPICS
  • できる士業は使っている?「国会会議録検索システム」で法改正情報を制することが可能!

    士業は法律によって定められた職業であり、その業務もまた法律に基づくものです。そして関連法の新設や改正によって、業務に多少ならず影響を受けることが多いというのが「士業あるある」ではないでしょうか? 私も行政書士登録をしていた8年間のなかで、法改正によって業務が一時的に思うように進めなかった苦い思い出があります。今でも感謝をしているのですが、法改正施行の際はパートナー行政書士、行政庁の担当者の方々や関係団体の方々、クライアントも一緒になって情報の積極的な提供や共有をしてくださいました。そのため一時的…

    2016.04.28

    • 士業TOPICS
  • 「日本税理士会連合会」のホームページリニューアルに見る【Webデザイン】のトレンドをおさらい

    先月30日、日本税理士会連合会はホームページをフルリニューアルしたことを発表しました。今回のリニューアルに関して同会は、 「サイト来訪者が情報検索しやすく閲覧しやすいホームページにするのと同時に、新しいコンテンツとして、税理士を目指そうと考えている人に対しての情報発信を目的とした、コンテンツを追加しています」 とホームページリニューアルの理由を説明しています。 実際に以前の日本税理士会連合会のホームページを新旧で比較してみましょう。 ▼日本税理士会連合会ホームページ http://www.nic…

    2016.04.19

    • Webデザイン
  • 「女性活躍推進法施行」士業はどんなアプローチをとるのが顧問先のためになる?

    昨年度末に障害者雇用促進法改正についてご紹介したのですが、4月1日より新たに施行された法律がもうひとつあります。それは『女性の職業生活における活躍の推進に関する法律』、いわゆる『女性活躍推進法』です。 この法律が制定された経緯や背景については、政府や行政のホームページなどに公表されているとおりです。ひとえに、今はまだ女性が十分に活躍できる職場風土が全体的に見て定着していないから、できるべくしてできた法律だと考えます。 この法律で、常時雇用する労働者数が301人以上の事業主に対しては、社内における…

    2016.04.12

    • 士業TOPICS
  • 士業の広告運用を考えるファーストステップ

    「弁護士/公認会計士/行政書士/司法書士/土地家屋調査士/税理士/社会保険労務士/弁理士」の8士業の広告活動が「原則自由」となり10年以上経過しますが、実際の広告運用状況はどのくらい行われているのでしょうか? 残念ながらこのあたりの実態を調査した統計は存在しませんが、広告運用をしたことがある士業の割合は3割未満とも聞き、これが「web広告」の運となるとさらに割合が落ちそうです。 しかしいわば「カネなし、コネなし」状態でスタートした士業の方にとっては、事務所の存在自体世間に認知されていない状況から…

    2016.04.05

    • マーケティング
  • キーワードは「合理的配慮」。障害者雇用促進法改正に絡み士業にアドバイスしてほしい3つのこと

    すでにご存知の方も多いとは思いますが、2016年4月1日より『障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律』が施行されます。 2013年には『障害者総合支援法』が施行されており、当時は障がい者(児)の範囲に難病の方が加わり、障害福祉サービスの利用が可能になりました。また「障害支援区分」が創設され、障がい特性や心身の状態に合わせて必要とされる標準的支援の目安を総合的に提示・区分できるよう改正されました。そのほか、障がいをお持ちの方への支援について重度訪問介護や地域移行支援の対象が拡大され、…

    2016.03.29

    • 士業TOPICS
  • 士業は「ソーシャルアントレプレナー」とどう関わっていけるのか?NPO法人【SISC】代表 森健輔行政書士にインタビュー

    「士業」はその本質を「お困りごとの解決(のサポート)」に置く業種です。そのため士業に従事することはそのまま「社会貢献」の一翼を担っているという面もあります。 一方で、現在企業は「ソーシャルイノベーション」や「ソーシャルグッド」という言葉で表されるようにそのあり方が問われています。もちろん企業も雇用を生み、経済を循環させ、法人税等の納税も行っているわけで社会貢献の要素は内包しています。ですがそれはいわば「当たり前化」し、これまでの「利益最優先」のあり方から「社会課題の解決」に存在意義を置く起業家…

    2016.03.18

    • 士業TOPICS
  • あなたのホームページは大丈夫?士業ホームページでしばしば見かける4つの「見落としポイント」。

    仕事柄、私は情報入手のためさまざまなホームページを閲覧するのですが、私がまず確認するのはそのサイトの最終更新日です。そしてホームページが古いという印象を持った時点で自分の中で親和性が低くなり、タブを閉じてほかの同様のサイトを探しはじめます。まして最終更新日から数年も経ったホームページだと「営業しているのか/廃業しているのか」がわからなくなってしまいます。 せっかくホームページを制作・構築されているのに、集客や依頼案件の機会を不意に逃しているとすれば、本当にもったいない話です。 そこで、新年度を…

    2016.02.22

    • Webデザイン
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • »
  1. 士業専門ホームページ制作のエムハンド
  2. 士業Web集客ブログ

Contact us

めざすものがあるなら、
エムハンド

  • オンライン
    打ち合わせ
    対応可能
  • 制作費用の
    分割支払い
    可能
  • 会社案内ダウンロード

    制作会社の選考を社内でご検討されたい方へ
    pdfでパンフレットをご用意しております。

    ダウンロード

  • フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談

  • お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    0120-931-574

    平日 10:00~19:00

kyoto base

〒600-8441
京都市下京区四条町347-1 CUBE西烏丸4階

map

tokyo base

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-20-4 Sreed EBISU6階

map

osaka base

〒541-0056
大阪市中央区久太郎町2-5-31 本町寺田ビル8F

map

  • home
  • 会社概要
  • コンセプト
  • サービス紹介
  • Web広告運用
  • 制作の流れ
  • よくあるご質問
  • 料金案内
  • 分割払い
  • 制作実績
  • 事例紹介
  • 対応エリア
  • 士業Web集客ブログ
  • プライバシーポリシー
  • ご相談・お問い合わせ
  • ダウンロード

士業に強いホームページ制作 エムハンド

  • Corporate site
  • 更新代行専門サイト
  • 東京オフィスサイト
  • 歯科専門サイト
  • 大阪オフィスサイト

©M-HAND,Inc.