「女性活躍推進法施行」士業はどんなアプローチをとるのが顧問先のためになる?
昨年度末に障害者雇用促進法改正についてご紹介したのですが、4月1日より新たに施行された法律がもうひとつあります。それは『女性の職業生活における活躍の推進に関する法律』、いわゆる『女性活躍推進法』です。 この法律が制定された経緯や背景については、政府や行政のホームページなどに公表されているとおりです。ひとえに、今はまだ女性が十分に活躍できる職場風土が全体的に見て定着していないから、できるべくしてできた法律だと考えます。 この法律で、常時雇用する労働者数が301人以上の事業主に対しては、社内における...
士業の広告運用を考えるファーストステップ
「弁護士/公認会計士/行政書士/司法書士/土地家屋調査士/税理士/社会保険労務士/弁理士」の8士業の広告活動が「原則自由」となり10年以上経過しますが、実際の広告運用状況はどのくらい行われているのでしょうか? 残念ながらこのあたりの実態を調査した統計は存在しませんが、広告運用をしたことがある士業の割合は3割未満とも聞き、これが「web広告」の運となるとさらに割合が落ちそうです。 しかしいわば「カネなし、コネなし」状態でスタートした士業の方にとっては、事務所の存在自体世間に認知されていない状況から...
キーワードは「合理的配慮」。障害者雇用促進法改正に絡み士業にアドバイスしてほしい3つのこと
すでにご存知の方も多いとは思いますが、2016年4月1日より『障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律』が施行されます。 2013年には『障害者総合支援法』が施行されており、当時は障がい者(児)の範囲に難病の方が加わり、障害福祉サービスの利用が可能になりました。また「障害支援区分」が創設され、障がい特性や心身の状態に合わせて必要とされる標準的支援の目安を総合的に提示・区分できるよう改正されました。そのほか、障がいをお持ちの方への支援について重度訪問介護や地域移行支援の対象が拡大され、...
士業は「ソーシャルアントレプレナー」とどう関わっていけるのか?NPO法人【SISC】代表 森健輔行政書士にインタビュー
「士業」はその本質を「お困りごとの解決(のサポート)」に置く業種です。そのため士業に従事することはそのまま「社会貢献」の一翼を担っているという面もあります。 一方で、現在企業は「ソーシャルイノベーション」や「ソーシャルグッド」という言葉で表されるようにそのあり方が問われています。もちろん企業も雇用を生み、経済を循環させ、法人税等の納税も行っているわけで社会貢献の要素は内包しています。ですがそれはいわば「当たり前化」し、これまでの「利益最優先」のあり方から「社会課題の解決」に存在意義を置く起業家...
あなたのホームページは大丈夫?士業ホームページでしばしば見かける4つの「見落としポイント」。
仕事柄、私は情報入手のためさまざまなホームページを閲覧するのですが、私がまず確認するのはそのサイトの最終更新日です。そしてホームページが古いという印象を持った時点で自分の中で親和性が低くなり、タブを閉じてほかの同様のサイトを探しはじめます。まして最終更新日から数年も経ったホームページだと「営業しているのか/廃業しているのか」がわからなくなってしまいます。 せっかくホームページを制作・構築されているのに、集客や依頼案件の機会を不意に逃しているとすれば、本当にもったいない話です。 そこで、新年度を...
士業に対する「需要」を調査。一般生活者が本当に求めているものとは?
「士業に対する需要はどこにある?」と問いに、士業を生業にしておられる方は「どういう顧客がどういう需要をもっているか?」ということまでこれまでの経験則や顧客名簿から把握しておられることでしょう。 しかし一般生活者の需要は時に思いもかけない足もとに転がっていることもあります。「誰かの不満はビジネスチャンス」ではないですが、専門家だからこそ見えにくい需要は事業や集客に新しい視点を与えてくれるヒントにもなるかもしれません。そこで今回は「一般生活者はどのような士業に関連する需要を感じているか?」を調査し...
50%以上の人が地域の「士業事務所名/個人名」を想起できない?【士業認知状況に関するアンケート調査】
「誠心誠意いいサービスを提供し続けていれば、お客さんは勝手についてくる」というのは誰しもがうなずくところですが、集客に苦労されたことがある方にとっては、どこかとらえどころのない言葉のように響く面もあるのではないでしょうか? というのも日本のように市場が成熟した国だと、商品やサービスの品質がいいのは「当たり前」になってしまい、「それ以上」を顧客から求められる局面も少なくありません。 それは資格保有者が増加し続けている「士業」という業界でも似たようなところがあり、潜在的な顧客に対して数々の士業事務所...
【士業イベント】をはじめよう!企画立案から開催までの流れを解説
新規に顧客を獲得しようと考えるとき、新しい方との接点を作る必要があります。それは多くの場合広告であったり、ホームページであったりするのですが、「イベント」も新しい顧客と接点を作るのに有効です。 媒体を介して接点を作る広告に対して、イベントは直接会ったり話したりできるので、接点を持てた方がクライアントになりやすいというメリットがあります。 そこで本稿では「士業イベントはどのように作っていけば良いのか?」について、その具体的な流れを順にご説明していきます。 【1】士業イベントの出発点~どこから始める...
士業ホームページのクリック率(CTR)調査。CTRから「読める」こんな意外なこと!
クリック率(以下CTR)はホームページ運用者に非常に有益な情報をもたらしてくれる指標です。通常のホームページアクセス解析の場合、CTRは「検索ニーズとページタイトルがマッチしているか?」などを見るのが主な使い方ですが、CTRを拡張させて考えれば「売上の見込み」やホームページやWEB広告の「投資判断」にも使える材料にもなります。 そもそもここでいうCTRとは、Googleやyahooなどの検索エンジンを使ってなんらかの検索ワードでユーザーが検索した際検索結果一覧が表示されますが、その一覧の中から自...
【Web担当者必見】一線の弁護士が語る!新規Webサービスが抱える法的リスクとのつきあい方とは?
最近では宿泊予約サービス【Airbnb】の日本上陸により、民泊サービスと旅館業法との抵触が話題となりました。革新的なWebサービスほどこうした法的リスクにしばしば直面するものですが、【Airbnb】上陸後の動向を見ても明らかなように、規制自体が時代のニーズにマッチしておらず、自治体によってはWebサービス寄りに規制が緩和されることもあります。これを見る限り、革新的なアイデアを「法的なリスクがあるから」という理由だけで退けてしまうのは適切ではないように思えます。 では私たちは新規Webサービスを立...
士業事務所による「PR」&「イベント」活用術!「広報力」をアップさせる基本戦術
世間一般では士業による広報活動は難しいと言われています。それは士業の有資格者(市場参加者)が軒並み増加している一方で、提供している「サービス」での差別化が難しい/一般消費者には伝わりにくいというジレンマを抱えているように見えるからです。 しかしサービス内容での差別化が難しいのならば、「広報力」の強弱は士業事務所にとって、他事務所と大きく差別化できる武器にもなりえます。 そこで士業事務所の「広報」をどう考えていけばいいのか?について、かつて司法書士事務所の広報として活躍された【glocal】伊藤孝...
【お客様インタビュー】「伏見総合法律事務所」牧野誠司弁護士に聞く「マス集客」を狙わないホームページ運用術
今回の「お客様インタビュー」では、弁護士法人「伏見総合法律事務所」の牧野誠司弁護士にお話をうかがいました。弊社エムハンドとは5年にわたるお付き合いとなるお客様です。 牧野先生は「伏見総合法律事務所」のオフィシャルサイトではブログを、「交通事故」「医療法務」「スポーツ法務」「宗教法人」「事業再生」の各専門サイト(弁護士案件に特化したサイト)ではコラムを運用されています。 今回はそんな牧野先生に、ホームページの運用状況や集客状況そして「弁護士とホームページ」の関係性についてお話をうかがいました。以下...
【寄稿】司法書士のWEB集客のはじめかた~ホームページ・ブログ運用は効果があるの?
私は司法書士事務所を開設して4年目になります。2015年の春に訳あって実家の愛知県に移住し、9月から新天地で司法書士業を営んでおります。実家とはいえ、もう約20年振りにUターンしてきたため「コネなしカネなし」の状態で開業したようなものなので、司法書士の営業には頭を悩ましておりますが、2年ほど前からホームページを立ち上げ、ありがたい事にそれを見たお客様から少しずつ問合せを頂いており集客できてます。 その中で感じることは、40代50代などあまり若くない中高年のお客様でもインターネットを使って、希望に...
急増ペースにある女性弁護士の気になる将来性は?女性だから活躍できる4つのヒント
近年、司法制度改革が行われて弁護士の人数が増えていることが指摘されていますが、中でも女性弁護士の人数が急増しています。この過去10年間の間にも、女性弁護士数は約2.3倍にもなっていて、男性弁護士が1.5倍となっていることと比べても大幅な人数増加となっているのです。 このように女性弁護士が増えてきている現状下において、今後女性弁護士が活躍の場を増やしていけるのか?その将来性が非常に気になるところです。 今回は、私が女性弁護士として独立開業して事務所経営してきた経験なども参考にして、女性弁護士の将来...
「いいね!」と思える士業ブログ3選。見直しポイント3つを考えよう
早いもので、2015年も師走に突入しました。年賀状作成に忘年会、クリスマス、仕事納め、冬休み、大掃除と行事が目白押しですよね。1年間突っ走って来られた士業の先生方は年末年始はゆっくりしていただきたいところですが、今年不完全燃焼気味だった先生方は2016年良いスタートが切れるよう、年末年始は士業ブログの開設や見直しを検討されてみてはいかがでしょうか? そこでまずは、元士業の筆者がブログ運営上でお手本にしたい士業ブログを集めてみました。 元士業視線で「いいね!」と思えたブログ3選 【1】Kimut...