税理士、馬主、さらにはベストセラーの執筆まで?!多方面で活躍する山本憲明税理士にインタビュー
一口に士業といっても実に様々な方がいらっしゃいますが、そんな中でも山本憲明税理士はユニークな士業の一人と言えるでしょう。ベストセラーである「『仕事が速い人』と『仕事が遅い人』の習慣」等の著書を持つ傍ら、馬主としての顔を持つ山本税理士。 1つの分野にこだわることなく、多方面で活躍する裏側にはどのような努力や苦悩があるのでしょうか。 今回は「税理士×著作家×馬主」という経歴が異彩を放つ山本憲明税理士にインタビューをさせていただきました。 ■「馬主税理士」山本氏にインタビュー 馬主について Q.山本...
「士業はどうブランディングできるのか?」税理士事務所100サイトから見えるもの
一般的に士業のブランディングは難しいと言われます。 その根拠として「提供しているサービス内容が大きく変わらないこと」や「価格(依頼費用)も変わらないこと」、「一般生活者に業務内容を認知されていないこと」などさまざまな理由が考えられそうです。 しかし世の中を見渡せば、「商品(サービス)」で差別化を図ることが難しい生活用品メーカーや、提供しているサービスの専門性が高く、他社との違いが一般生活者に訴求しにくいBtoB企業でもブランディングに成功している例は枚挙に暇がありません。 そうなるとブランディン...
53%が「実績」をまず閲覧!ユーザーから「見た」士業ホームページ【アンケート調査】
いまや士業の方々もホームページをもっていることが「当たり前」となりつつありますが、その主な目的は広告目的orブランディングのどちらかではないでしょうか? しかしWebからの集客を期待するにはマーケティング感覚はもちろんのこと、webサイトのディレクション、SEOなど広範な知識をカバーする必要があります。Web担当部署を置いている事務所ならともかく、士業としての業務をこなしながらホームページにも手を入れてとなると、なかなか手が回らないのが実情ではないでしょうか。 どのみち全てをカバーすることは不可...
向井理さん主演ドラマ「遺産争族」のストーリー予想!相続問題で依頼すべき士業とは?
ご存知の方が多いと思いますが、本日10月22日木曜日21:00から秋の新ドラマ「遺産争族」がテレビ朝日系列でスタートします。 公式サイトによると、「遺産争族」は向井理さん演じる内科研修医の佐藤育生が、カワムラメモリアル会長を祖父に、社長を父に持つ榮倉奈々さん演じる河村楓と結婚をし、婿入りをします。ただしその婿入りはどうやら岸部一徳さん演じる楓の父、恒三による提案だったようです。(下図参照) そうした葬儀業界大手企業の創業一家に内科研修医が婿入りすることで、遺産相続をめぐりさまざまな攻防が展開さ...
士業事務所お探し中の方必見!賃貸にまつわる4つのポイント&「入りづらい事務所」アンケート結果
もうすぐ2015年10月になりますが、当初消費税が10%になる予定の時期でした。結局増税は1年半先送りになりましたが、私が消費税で思い出したのは「開業のために賃貸借契約を交わしたときに消費税を支払った」ことです。そこで今回はこれから士業として事務所探しをされる方に向けて、賃貸にまつわるエピソードやポイントなどをお伝えしたいと思います。 【事務所探しの基礎知識】事務所と住居の違い 物件を借りるときには契約を交わしますが、契約書の表紙や条文には使用目的について明記されています。事務所として借りるので...
これだけは知っておきたい【htmlメール】7つのこと
スマートフォンの爆発的な普及が呼び起こした影響は数々ありますが、その中の一つに「htmlメール」があります。しかし日本でのhtmlメールの普及は海外に比べ、後述する理由からやや出遅れ感がありました。現在では大手企業によるhtmlメールによるメルマガ活用も多く実施されるようになり、筆者もhtmlメールを自身のメール受信箱に見つける機会が多くなってきました。 そこでこの記事ではそんな「htmlメール」の知っておくべきことをまとめておきます。ニュースレター/メルマガを運用されている士業、また今後検討さ...
社労士が顧問先のメンタルヘルスに携わるべき時代―産業医&社労士の下村洋一氏に聞いた―
今年の12月1日からストレスチェック制度がはじまるのをご存知でしょうか?厚生労働省主導で従業員50人以上の事業所において、社員のこころ (メンタル) の状態を把握・管理しようという取り組みがスタートします。離職理由の46%がメンタル疾患といわれている現在では、就労者全員にとって決して他人ごととはいえない状況があります。「安全に安心して働きたい」と現状を耐えている人たちにとって、本制度は救いの手になるかもしれません。 今回はご縁があり、産業医として活躍され社会保険労務士(以下、社労士という)として...
5つのキーワードでふり返る士業界「2015年夏」。多くの反響を呼んだ語は!?
2015年も9月に入り、今年も残すところあと4か月を切りました。夏も過ぎ日々秋らしさが増していくこの頃ですが、今回は2015年夏の士業界を「キーワード」で振り返ってみましょう。 この夏に士業界隈でホットだったキーワードの選出のために、各士業団体および公官庁が発行したプレスリリースおよびトピックスのタイトルと、任意の士業従事者たちによるTwitter上のつぶやきを600ほど収集しました。 こうして集めたデータから調査ツールを用いて頻出する名詞を抽出し、その中から士業ならではの時事性の高いキーワード...
士業の私服はアリ?「HERO」久利生公平はドラマの世界なのか?【アンケート結果】
今年の夏は、映画『HERO』が再び話題になりました。検事なのにスーツではなく私服というスタイルは、現場に足を運ぶ捜査至上主義で事実を追求していく彼だからこそ好感が持てるものではないのかなと思っていました。 そんななか、テレビで久利生公平を見るたびに頭の中に浮かぶ疑問がありました。それは弁護士や司法書士、行政書士など「士業の私服業務対応はアリだろうか?ナシだろうか?」ということです。そこでインターネット上で士業と私服などについて意識調査を行ってみました。今回わかった意外なことも含め、その結果をお伝...
士業コンテンツは顧客への【安心感】の創造。守田靖昭土地家屋調査士に聞いた
7月下旬、福岡県某所で土地家屋調査士の守田靖昭先生に取材をさせていただきました。守田先生とはじめてお会いしたのは、今から10年ほど前で、同じ士業で事務所(当時)が近いというご縁もありました。当時から行動力がある方だという印象でしたが、その姿勢は今も変わらず、最近ではこれまで40年以上も参加され続けている「小倉祇園太鼓」でお忙しくされているようでした。今回の取材では士業によるコンテンツ制作のヒントや士業の仕事に対する姿勢などについて、お話をお伺いすることができました。 (以下、敬称略。聞き手は石盛...
全国の弁護士/税理士/行政書士/司法書士/社労士のweb広告「競合」状況は?【調査】
web広告をお考えの士業の方にもっとも導入しやすく、またオススメできるがPPC(リスティング広告)です。PPCは「Pay Per Click」の略称ですが、ここではGoogleアドワーズやyahoo!リスティング広告などの検索エンジンに表示される広告をイメージしてください。これまでにすでにPPCの導入を実施/検討されている士業の方も少なくないのではないでしょうか? こうしたリスティング広告は、クリックごとに広告費用を支払う料金体系から広告費用をかなり低額(月数万円でも運用可能)から始められること...
成果を出すSEO/WEBマーケティングとは?士業サイトに活きるオウンドメディア運用の第一歩
現在多くの士業事務所では事業の概要、規模などを紹介するコーポレートサイトを開設しています。しかしサービスに関する情報提供および事業に付随する話題を発信するオウンドメディアを実際に運用している士業サイトはまだまだ少ないものです。 そもそもオウンドメディアとは、ブログに限らず広報誌やメルマガなどを含めた総称のことです。広告など第三者によって情報発信してもらうのではなく。事業者が自身の手によってサービスや商品に関する情報発信を行うメディアをイメージしてもらえばいいでしょう。 またオウンドメディアを運営...
士業集客に「第三のプレイヤー」あり|『お客は銀行からもらえ!』の東川仁氏に聞く(後篇)
前回に引き続き、『お客は銀行からもらえ!』の著者、株式会社ネクストフェイズ代表の東川仁氏へのインタビュー後篇です。 参照:「士業集客に「第三のプレイヤー」あり|『お客は銀行からもらえ!』の東川仁氏に聞く(前篇)」 コンサルティング術について ――仕事柄「コンサルティング業務」と切っても切れない関係にある士業は多いと思いますが、よりよいコンサルティングをする上で意識されていることはありますか? 「相手のモチベーションを高めること」です。自分がどれだけいいコンサルティングをしても実際にやってもらわ...
士業集客に「第三のプレイヤー」あり|『お客は銀行からもらえ!』の東川仁氏に聞く(前篇)
今年6月に刊行された東川 仁氏の『お客は銀行からもらえ!-士業・社長・銀行がハッピーになれる営業法』が、発売から1か月経過した現在でもamazonの人気ランキング「銀行・金融」および「企業・開業」ジャンルにてトップ10にランクインしています。 本書がこれまでの士業ノウハウ本と大きく異なるのは、「士業―顧客」という関係を考える際に「銀行」という新しいプレイヤーを入れた枠組みを示した点と言えそうです。なぜ東川氏は「銀行」との関係性に注目したのでしょうか? 今回は著者である東川仁氏にお話を聞かせていた...
ひと目見たら忘れらない!【カッコいい】士業ロゴデザイン10選
士業だけに限らず企業ロゴは、webサイトはもちろん名刺/広告/看板などなにかと活用シーンが多いものです。そもそも企業ロゴはそのブランドが唯一無二の存在であることを保証する機能を担っています。例えばAppleのリンゴマークのロゴを見ればユーザーがすぐにAppleの商品だと識別できるように、企業ロゴは単なるファッションではなくクライアントが迷わず自社のサービスや製品にアクセスできる道しるべにもなるのです。 そこで今回はひと目見ただけで印象に残るかっこいい士業ロゴをモチーフ別に集めてみました。「士業」...