制作実績を更新しました。
みやぎ司法書士事務所様の相続遺言あんしん相談室サイトを担当しました。制作実績ページはこちらから、ぜひご覧ください。
制作実績を更新しました。
弁理士法人アスフィ国際特許事務所様のサイト制作を担当しました。制作実績ページはこちらから、ぜひご覧ください。
ホワイトペーパーを追加しました
ホワイトペーパー「費用をかけずにできるWebサイト制作時に抑えたい SEO対策の基本」 を追加しました。本資料では、ワイヤフレーム、デザイン、コーディング時に、Webサイト制作以外の費用を特別にかけることなく取り組めるSEO対策の内容をご紹介します。こちらから、ぜひダウンロードください。
制作実績を更新しました。
愛媛レジスト様のサイト制作を担当しました。制作実績ページはこちらから、ぜひご覧ください。
ゴールデンウイーク休業のお知らせ(2024年5月3日~5月6日)
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。ゴールデンウィーク期間中は暦通り(カレンダー通り)に休業いたします。休業期間:2024年5月3日(金)~5月6日(月)ゴールデンウィーク休業中のお問い合わせにつきましては、2024年5月7日(火)以降に順次ご対応させていただきます。大変ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
制作実績を更新しました。
アゲハ総合鑑定株式会社様のサイト制作を担当しました。制作実績ページはこちらから、ぜひご覧ください。
士業サイトのリニューアル前に抑えておくべきSEO施策
検索での上位表示を目指すWebサイトを制作する際に抑えておくべき視点をまとめました。SEO対策の知識として必要なサイト構成やコンテンツ、サイトマップ作成時点で考慮しておかないといけない点などを解説します。 01. まず初めにすること 以下の特徴を書き出し、必要な要素を対象サイトに組み込みます。 ① 対象キーワードで検索 |どういうページが表示されているか ポータルサイト、下層ページ、企業トップページ |どういうサイト構造になっているか ページ数、サイトマップ、ディレクトリ構造など |どういうコ...
エムハンドの士業サイト制作実績まとめ
弊社はこれまで弁護士事務所、税理士事務所、司法書士事務所など、多数の士業系事務所のWebサイト制作を行ってきた士業に強いWeb制作会社です。 しかし、一口に「士業」といっても各事務所様やそのターゲットによってデザインはさまざま。今回の記事では、弊社が制作した士業サイトをたっぷり35サイト紹介いたします! 01. TMG法律事務所|個人再生サポートサイト https://www.kojin-saisei.jp/ ■POINT 深刻な雰囲気は出さず、「財産を残し、明るい未来へ」のキャッチコピーの...
士業サイトのアクセス解析で理解しておくべき3つの視点について
最近、積極的に集客をおこなっておられる士業の先生からアクセス解析のご相談をいただくことが非常に増えてます。 ホームページ完成後のWebマーケティングを強みとしてる弊社としては喜ばしいことですが、ご相談の中には、とりあえずアクセス解析したいという漠然としたご相談のケースも多くあります。 そこで今回は、費用対効果以上の情報を得るために、アクセス解析を行う前に抑えておくべき、基本的な考え方について解説します。 アクセス解析に重要なのは解析する目的 弊社が考えるアクセス解析は、決められた項目を杓子定規で...
士業のホームページ制作会社を選定する手順を見極めポイントについて
現在依頼しているWeb制作会社から、別の制作会社に切り替えをご検討中の士業の皆さまへ。ホームページ制作会社を選定する際の効率のいい選び方と見極めポイントについて、制作会社からの視点で解説させていただきます。デザインのこと、WEBのことはよくわからないという方には特に参考にしていただければと思います。 目次 ・制作会社を選ぶ手順 ・制作会社の探し方と問い合わせ方法 ・問い合わせた5~6社の中から2社を選定 ・打ち合わせ時のポイントと条件提示のコツ ・最終選考時のチェックポイント 制作会社を選ぶ...
税理士事務所ホームページに独自性を持たせるための4つのコンテンツ提案
ホームページを通じた集客が当たり前の時代になり、税理士事務所においてもWeb上での競合が非常に多くなっています。そのため、単にホームページを開設して事業の紹介をするだけでは、競合との差別化が図れず、お問い合わせの獲得も困難となるでしょう。 お問い合わせ獲得のためには競合との差別化、すなわち、税理士事務所の独自性をホームページ上でユーザーに伝える必要があります。 そこで本記事では、税理士事務所の独自性をホームページ上でどのように訴求できるのか、独自性を持たせるためのホームページに掲載するコンテンツ...
弁護士事務所のホームページを制作するためのポイントとは?エムハンドの実績から紹介
弁護士事務所のホームページの新規制作やリニューアルを検討する中で、新しいホームページのイメージを膨らませるために他所のホームページを調査している方もいらっしゃるかと思います。 そこで本記事では、エムハンドが制作した弁護士事務所のホームページと、それぞれのポイントを紹介していきます。 ぜひお役立てください。 エムハンド制作の弁護士事務所ホームページのジャンル区分 今回ご紹介するにあたり、弁護士事務所ホームページの目的に応じて下記の2ジャンルに分類しました。 事務所のサービス内容や強みに加えて、ホー...
士業ホームページにおける実績はどのように見せる?実績を出せない場合の代替案もご紹介
ご自身の士業ホームページで、実績情報をどのように掲載するべきかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ホームページの目的によっても異なりますが、実績の掲載は様々な効果が期待できます。 例えば実績の数が多く掲載されていれば士業事務所の信頼感に繋がるでしょう。 どのような相談者から、どのような相談を受けて解決したのか、詳細な内容を掲載することで士業事務所の強み、個性を創出することにも繋がる可能性もあります。 実際の傾向としても実績情報を掲載している士業ホームページは多く見受けられましたので、...
検索上位サイトからみる司法書士のホームページで必要な内容とは?
司法書士の方でホームページの新規制作やリニューアルをご検討中の方もいらっしゃるかと思います。 デザインイメージなど検討事項は数多くありますが、ホームページに掲載する内容もそのひとつです。 どのような内容を掲載するべきかはホームページの役割によっても左右されます。 確かな答えを出すことは非常に難しいですが同業者はどのような内容なのか、競合調査を行うことで参考材料とすることもできます。 そこで今回は検索上位にある司法書士ホームページの内容を傾向調査いたしました。 ぜひ参考にしてみてください。 (※調...
弁護士ホームページのSEO傾向調査!ページ数が多い=SEOが強いはもう古い?
ホームページからの集客を行う上では、GoogleやYahoo!をはじめとする検索エンジンの上位に表示される効果は非常に高いといえます。 検索順位を上げるために様々な施策を試していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 一昔前までは検索順位を上げる(≒検索エンジンの評価を上げる)うえでは、とにかくページ数を増やすことが対策のひとつとして挙げられていましたが、果たして昨今でも有効な施策なのでしょうか。 今回は検索上位に位置している弁護士ホームページのページ数を調査しましたので、ぜひ参考にしてみてく...